教育目標

児童が「予測困難な時代」に立ち向かい「持続可能な社会」を築くため、自らの可能性を発揮
し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となる資質・能力を育成するため、次の目標を設定する。


◎よく考え進んで行動する子ども【問題解決力】
○心豊かで協力し合う子ども【人間関係形成力】
○健康でねばり強い子ども【体力・実践力】

1. 目指す特色ある学校像

児童に『生きる力』を身に付けさせるために、保護者・地域・関係機関・教職員が「子どもの
ために」を合い言葉に、もてる力を最大限発揮していく学校を目指す。
①意欲をもって学習に取り組み、達成感をもたせられる楽しい学校 (児童)
②子どもを安心して任せられ、協力・参加したくなる学校 (保護者)
③地域のコミュニティの拠点として親しみを感じ、協力・参加したくなる学校 (地域)
④子どもの成長を感じ取り、生きがいと自信をもって働ける学校 (教職員)

2. 学校経営の目標

(1)  中期的目標

①学力の定着と向上…東京都及び福生市学力学習状況調査の結果を詳細に分析し、授業改善推進拠点校として「学びに向かう力」の育成を重視した授業改善を進めるとともに基礎・基本の定着を図る。
②人権教育の推進…道徳教育を根幹に、人権尊重と規範意識に支えられた「豊かな心」を育み、いじめや不登校の解消を目指す。
③体力向上…運動の日常化を進め、体力テストにおいて都平均の水準まで引き上げる。
④コミュニティ・スクールの推進…地域・保護者と連携した学校運営を展開し、三者が一体となって子どもの育成に責任を共有する学校・地域にする。
⑤その他特色ある教育…特別支援教育の推進・安全教育の徹底


(2)  本年度の目標

①学力の定着と向上…発達の段階を踏まえた「ふっさっ子スタンダード」の活用を推進し、授業規律を定着させるとともに、タブレット型端末を活用して「個別最適な学び」と「協働的な学び」を重視した授業を展開する。
②人権教育の推進…豊かな心を育てる道徳教育を重視し、自己有用感や自尊感情を育てる教育活動と人との関わりを大切にする学習場面をより多く設定する。
③体力向上…「身体的要素」と「精神的要素」の両面を育成する取組を推進する。
④コミュニティ・スクールの推進…学力向上のための家庭学習を定着していく。
⑤安全教育の推進…安全な生活への意識を高めるとともに安全を見守る力を拡大する。
⑥特別支援教育の推進…通常級の指導を情緒障害特別支援学級及び特別支援教室の指導と連携させ「福生市特別支援教育プログラム」の活用を図る。

3. 目標達成に向けての課題

①学習指導要領の理念を反映させた教育課程の編成(カリキュラムマネジメント等)

②教員の職務実践力の向上(学習指導力・生活指導力・学級経営力、OJT研修の充実)

③子どもを支える協力体制の強化(コミュニティ・スクール委員等関係諸機関との連携)

④教員の働き方改革の推進(意識改革・ICTの活用)

4. 経営の具体策

(1) 学力の定着と向上

ア 国語、社会、算数、理科、生活科の研究を校内研究の柱とした授業力の向上
イ 学力調査の結果を踏まえた「学びに向かう力」の育成を重視した授業改善
ウ 「ふっさっ子スタンダード」の徹底・定着
エ ICTを活用した授業の日常化(ミライシード活用の日常化)
オ 週3回の朝学習(かめタイム)の有効活用と東京ベーシックドリルの確実な実施
カ タブレット型端末を活用した家庭学習の充実(学年×10分の取組)
キ 教職員研修センター主催研修及び、OJTの内容を反映させた授業力の向上


(2) 人権教育の推進

ア 「考える道徳」「議論する道徳」を意識した道徳の授業の実践
イ 規範意識と自己有用感を育成するための縦割り班活動等の特別活動の充実
ウ 人権教育プログラムを活用し、自尊感情を高める学級経営の実践
(3)体力向上
ア コミュニティ・スクール委員等と連携した、基本的生活習慣の定着
イ 持久走旬間(年3回)及び大縄大会による運動の日常化(持久力・瞬発力の育成)
(4)幼保小中連携
ア 「10の力」を踏まえたスタートカリキュラムの充実と、中学校との連携強化
(5)小中一貫教育の推進
ア 第二中学校の「目指す生徒像」を踏まえた指導案を全教員が作成
(6)コミュニティ・スクールの推進
ア 保護者や地域の人材を活用した学習の充実及び家庭学習の推進
(7)安全教育の推進
ア 『危険を予測し回避する能力』『他者や社会の安全に貢献できる資質・能力』を児童
に身に付けさせるための指導の充実
(8)特別支援教育の推進
ア やまなみ教室、かめのこ学級と連携した特別支援教育の充実
イ 定期的な特別支援委員会及び研修会の開催を通した具体的な支援策の実施
(9)新型コロナウイルスへの対応
ア 登校時の健康観察及び消毒の徹底
イ 全ての学校行事をハイブリッド化
ウ 教職員の健康管理の徹底

5. 年度末のチェックポイント

①各取組への教員の自己評価の状況(最高4ポイント中の平均2.9ポイント以上)

②2~6年の学力調査の結果(市平均水準の達成)

③学校評価保護者アンケート結果(肯定的評価の割合が9割以上)

④いじめ・不登校についての状況(不登校0、30日以上欠席児童数の減少)

⑤コミュニティ・スクール委員会における学校の自己評価に対する評価