文字サイズ
背景
行間
中休みから3時間目にかけて、避難訓練と起震車体験を行いました。地震を想定した避難訓練の後、4年生全員が起震車を体験しました。
読書の秋、11月は読書旬間です。1年生の教室にも、お勧めの本の紹介がされています。
今年も福生市役所環境課よりヤマメの卵を受け取り、放流できる大きさになるまで育てます。低温で暗い場所ということで、理科室に水槽を置き、黒い画用紙で水槽を囲いました。放流できるくらい大きく育っていくことを祈ります。
文部科学大臣から届いたメッセージを職員玄関に貼りだしました。児童虐待防止に向けたメッセージです。お読みください。
読書旬間に、図書委員がおすすめの本を紹介しました。コロナ対策のため、事前に録画した映像をテレビで放送する集会となりました。
令和3年度入学予定の児童の健康診断を行いました。49名の児童とその保護者が来校し、学校内を巡ってそれぞれの検査を受けました。来年の春、入学式で元気に会えることを約束しました。
ラグビーSUNWOLVES元コーチの臼井さん、慶應義塾大学ラグビー部の皆さんをお招きしてスポーツ教室を開催しました。最新の機器を使って50mのタイム測定をしたり、GPS装着のビブスを着用してゲーム形式の運動を行ったりしました。
児童の安全な登下校のために、スクールゾーンを点検しています。今年も、福生警察、福生市役所、スクールガードリーダー立ち合いの中、PTAと学校職員で安全を促す看板、路側帯や歩行者用信号機の設置等を要望しました。
やなぎ通りの歩道に置かれているプランターの5つを六小が管理しています。ファミリーマート前からサイゼリア前までの5つです。年に2回花の苗を植え替えています。11月になって、新しい苗に植え替えました。
東京都主催のプログラミングキャラバンに当選した5年生は、㈱教育ネットの講師の方に教えてもらいながら、PC上に四角形を描くプログラムを作成しました。指示の書かれたブロックを積み重ねることで、組み立てられた指示通りに猫が四角形を描いていきます。指示を出す順番やタイミングなどを考える作業の中で、プログラミング的思考を育んでいます。
今年も6年生は、火曜と木曜の週2回校外清掃を行います。まだそれほどたくさんはありませんが、落ち葉のシーズンとなりましたので、葉っぱが落ちきる1月頃まで、続けていきます。
空気が澄んでくると、六小からきれいに富士山が望めます。
福生市青少年問題協議会より「家庭の日」の図画入選者に対して、表彰状が届きました。テレビ放送で行った全校朝会で、4年生3人が校長先生から表彰状を受け取りました。
また、6年生2人にも善行表彰の表彰状が届き、校長先生から表彰状を受け取りました。
毎年福生市民会館で表彰式が行われていましたが、今年度は学校ごとの表彰式となりました。
11月となり、令和2年もあと2ヶ月となりました。
6年生の教室のホワイトボードに、卒業まであと90日の記載が・・・。
緊急事態宣言に伴う臨時休校から始まった今年度も、授業日としては残り90日です。一日一日を大切に、精一杯取り組んでいってほしいと願っております。
朝、体育館でバスケットボール教室が開かれました。教えてくれるのは、校長先生です。朝から体を動かすことで、脳や体を目覚めさせ、授業に集中して臨む態度を育てます。校長先生のお手本を真似しながら、レイアップシュートに挑戦しました。
理科や生活科の学習で植物などを栽培する学習園を、近所の保育園に開放しています。さて何が育つのでしょう。保育園の園児たちは水やりに来校するたびに、植物の様子と先輩たちの姿を観察しています。園児たちの目には、憧れの先輩として立派な姿で映っているのでしょうか・・・。
創立50周年をお祝いし、福生市の市制50周年をお祝いし、校庭に人文字を描き飛行機で撮影する航空写真が、2回の延期を経て、やっと撮影できました。
屋上からの写真だと何を描いたものか分かりにくいかと思います。写真は創立50周年記念誌に掲載しますので、出来上がりをお楽しみに!
2年生が中福生公園の生活科見学で捕まえたザリガニが脱皮しました。
ザリガニが脱皮を繰り返し大きくなるように、六小の子どもたちも逞しく成長してくれることを祈ります。
ザリガニに負けるな!
運動会日和の10月3日土曜日、創立50周年記念運動会を無事開催することができました。
今年度は規模を縮小し、どの学年も徒競走と表現に絞って練習を重ねました。保護者地域のみなさまに日頃の練習の成果を披露することができたことを嬉しく思います。
職員も黄色のユニホームで心を一つに、大きな行事に向かいました。
それぞれの教室に担任からの熱いメッセージが・・・。子どもたちもこれを見てきっと励まされ、本気で取り組んでくれることでしょう。思い出に残るよい運動会になることを祈ります。
前日準備に大忙しの先生たちです。ラインは正確に!放送はミスなく!審判の練習だって、子ども役と審判の先生役に分かれて、最終チェックです。
六小の教職員全員が、子どもたちの笑顔が輝く一日になることを願い、準備に汗を流しました。
10月3日は、「創立50周年記念運動会」が開催されます。新型コロナウィル感染症拡大防止のため、これまでと違ったかたちでの開催となります。
第六小学校の運動会の歴史を見てみますと、第1回は昭和46年10月3日に「開校記念運動会」と銘打って開催されています。開校記念も50周年記念も同じ10月3日というのも、何か不思議な縁を感じます。
校庭の彼岸花(曼殊沙華)が咲きました。「暑さ寒さも彼岸まで」の通り、今年もここ数日朝夕はだいぶ涼しく過ごしやすくなってきました。お彼岸からは1週間経ちますが・・・。異常気象の影響か、彼岸花も1週間遅れて咲きました。令和2年もあと3か月です。
運動会開会式、準備運動、整理運動、閉会式の練習を校庭で行いました。
全校児童全員が朝礼台に向かって整列するのは、今年度初めてのことでしたが、間隔をとってきれいに並び、ラジオ体操にも挑戦しました。
児童会が中心となって話し合い決めた、スローガンが窓に表示されました。
「一人一人のがんばりが成功への道」
本番に向けて一生懸命に取り組むことこそ、本番で輝くことのできる唯一の方法であることを、子どもたちはきちんと理解しているようです。
今年も教師への夢を抱いた若者が3人、六小へ実習に来ています。4週間の実習で、教師としての心構えや授業準備を学び素敵な先生となってくれることを期待しています。
TV朝会で、自分の得意なことを交えた自己紹介しました。
創立50周年をお祝いして撮影するはずの校庭の人文字でしたが、雨のため延期となりました。せっかくカメラマンに来てもらったので、教室でのクラス集合写真だけは撮りました。金曜日は降らないといいのですが・・・。
8・9月の生活目標は、「けじめのある生活をしよう」です。各クラスでそれぞれの取組目標を決めて、教室に掲示しています。あるクラスでは、け・じ・め を具体的に考えたようです。
体力向上の取組として、かけっこ教室を開催しました。スケルトン選手の渡辺瑞基先生をお招きして、全学年に速く走るための走り方のコツを教えてもらいました。
今年の引取訓練は、新型コロナウィルス感染症対策として、1年生の保護者のみ引き取りに来てもらい、他の学年は一斉下校としました。日差しが強かったので、運動会用に購入したテントで日陰を作りました。
2年生は生活科見学で中福生公園に行きました。中福生公園で釣ったザリガニたちは、教室でも元気です。
9月1日から、福生市内の小中学校で留守番電話対応が始まりました。電話での問い合わせは、授業のある日の16時45分までにお願いします。
臨時休校中に行った、福生第六小学校のオンライン授業の実践を紹介しました。オンライン授業に向けて準備したこと、模擬授業をしながら職員間で意見交換したこと、いくつかのパターンを試行錯誤したことなど、実践を重ねることで見えてきた成果や課題を、プレゼンテーション形式で発表しました。
東京都の全小学校の先生に向けて発表しました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、全クラス一斉の学校公開は行わず、その代わりに事前申請式で毎日を学校公開としていました。土曜授業については、各クラスの出席番号で7家庭ずつに区切り日を割り振りました。8月29日(土)毎日が学校公開としての初めての土曜授業でした。子どもたちも保護者が観てくれていることで、緊張感をもって授業に臨んでいるようでした。
校舎の蛇口をレバー式に取り替えました。2学期も手洗いの慣行を徹底させていきます。
感染対策・熱中症対策の両面から、始業式はテレビ放送で行いました。
校長先生からは、「三日坊主を振り返って、その理由を考えてみよう。続かなかった理由を自分以外の責任にしていてませんか。」とお話がありました。
各教室の黒板には担任の先生から新学期を迎える子どもたちへのメッセージもありました。
今年は3週間遅れの一学期終業式でしたので、熱中症予防対策としてTV放送で行いました。校長先生の話、2年生代表児童の話を聞いた後、歌入りの校歌を聴きました。校歌を大きな声で歌うことのできる日々が早く戻ってほしいと願うばかりです。校長先生からは、「3日坊主も、10回行えば、1か月頑張ったことと同じ。3日坊主大歓迎、まずは3日坊主やってみよう。」とお話がありました子どもたちが夏休み中、どんな3日坊主に挑戦するのか楽しみです。
1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。
75年という時間を経ても、受け継がなければならない大切なことを考える日が、初めて夏休み中でなく学期中にあり、社会科で歴史学ぶ6年生の教室には担任からのメッセージがありました。
8月第一週に個人面談をしています。一学期の学習や生活の様子を伝え、家庭での様子を聞き、成長したところや課題とするところを確認しています。学校と家庭が、足並みを揃え指導していくことで、さらに自信をもって学ぶ子に育ってくれることを祈っています。
4年生が、東京都水道局の方の行う「水道キャラバン」の出前授業を受けました。「水道キャラバン」とは、水道文化や東京都水道局の取組を通じて、子どもたちの水道水に対する理解や関心を高めるための出前授業です。今年度は3密を避けるため、子どもたちによる実験等は行いませんでした。安全でおいしい水道水がどのように蛇口まで届けられるのか学習しました。
7月1日から8月31日は、体罰防止月間です。教職員は、体罰防止の校内研修を受け、各々の体罰防止に向けた宣言を考え、職員玄関にポスターとして貼り出しました。毎日出退勤の度に目にする場所に掲示することで、自覚を高めるように促しています。
一年生の育てている朝顔が、少しずつ咲き始めています。花びらには、雨粒が見えます。ジメジメとした中でも、力強く咲く朝顔に元気をもらえます。雨の日が続いても水やりを忘れない、一年生も立派です。
かめのこ学級の教室の窓辺には、緑のカーテンを設置中です。緑のカーテンの中に、緑のカマキリ発見。カマキリもカーテン役で、かめのこ学級の温暖化対策に力を貸してくれているようです。
PTAが継続的に取り組んでいるかめのこパトロールで、発見された学区内の危険箇所を地図上に示して、子どもたちに知らせようということで、PC室前に学区の大きな地図が貼られました。これから少しずつ情報が書き足されていきます。保護者発信の、地域安全マップです。
7日(火)には1〜3年、9日(木)には4〜6年の保護者会が行われました。三密を避けて、短時間での開催に努めました。
低学年は体育館で、警察の方のお話を聞きました。今年はコロナウィルス感染症拡大防止のため、ロールプレイは行いませんでしたが、「いかのおすし」について、DVDを鑑賞しておさらいしました。
高学年は、各教室のTVでインターネットの依存症の怖さ、SNSでのフェイクニュースに騙されないこと、誹謗中傷となる書き込みの影響などを学びました。
2年生の廊下掲示も夏仕様になりました。梅雨が明けて、太陽が主役の夏本番が来るのが待ち遠しいです。
7月の生活目標は、「整理整頓をしっかりしよう」です。クラスの実態に合わせて、具体的な取組目標を話し合いで決めて、掲示しています。
7月となり、六小でも校舎裏から切り出した竹で、七夕飾りを作りました。短冊にはそれぞれの願いを書いて吊るしました。
コロナの終息を願う短冊も見つけました。
6月、梅雨、紫陽花、学校再開からやっと1ヶ月が経ちます。元の生活には戻れませんが、新しい生活様式にも少しずつ慣れてきたように感じられます。明日から7月、感染症対策に加えて熱中症対策にも力を入れていきます。
雨で順延となっていた避難訓練でしたが、なんとか無事に行われました。一年生は校庭で、先輩たちの避難の様子を見学しました。緊急地震速報の音源を聞いた後、「自分の命は自分で守る。」という行動を一人一人が実践しました。
ふれあい月間の取組として、児童会代表委員が、世界のあいさつを校内放送で毎朝紹介しています。紹介されたあいさつは、廊下に掲示しています。
3年生の体育授業を校長先生が指導しました。ボールを使って、いろいろな体の使い方を学びました。普段とは違う校長先生の姿に、子どもたちも興味津々で、楽しい時間を過ごすことができたみたいです。
今年度最初のクラブ活動がありました。部長をはじめとする役員決めの後、活動計画を話し合いました。すでに活動を始めた音楽クラブも、フェイスシールド着用で慎重に吹き始めました。
学校のナスやピーマンも実をつけています。臨時休校があったことで、学校生活は新年度スタートの状況ですが、自然界はすでに夏なのだと気づかせてくれます。
福生市は、全児童にフェイスシールドを配布しました。六小でも今日からフェイスシールドを使っての授業が始まりました。
学習活動に応じて、マスクとフェイスシールドを使い分けていきます。
今日は福生第六小学校の開校記念日です。昭和46年に開校した六小は今年創立50周年となります。
ソーシャルディスタンスを保ちながら並び、計測の度に計器を消毒して、子どもたちの成長の様子を測定しました。
学校再開で、オンライン授業も最終日となりました。月曜日からは通常通りの学校生活に戻ります。今後もオンライン授業でなければならない状況にならないことを祈ります。
六小の芝生がきれいに蘇りました。これからさらに青々と茂ってくることでしょう。
今週は、大人たちが配膳も片付けもしています。マスクだけでなく、手袋も着けて配膳します。給食については正に、上げ膳据え膳状態です。まずは安全第一で!
3ヶ月ぶりの給食でした。1年生にとっては、初めての給食です。カレーライス美味しくいただきました。
南門の横の花壇に、綺麗なお花が咲きました。花壇の花も子どもたちの登校を楽しみにしているようです。
6月1日から、給食が始まります。1クラスの人数を半分に分けて、2つの教室に分かれて食べます。班の形で食べることのできる日が、早く訪れるといいなぁ。
今日も全学年半分が2時間の登校でした。クラスメイトが揃うことで、どの子からも笑顔が溢れ出ます。
学習相談日(登校日)1日目、久しぶりに校舎に入り、クラスメイトが揃うことで、口数も笑顔も増えました。担任の先生の名前、覚えているかな?
来週の登校日の学習会場の準備をしています。机やイスを移動して、消毒してと大変な作業ですが、子どもたちに会えるためか、先生たちは笑顔で取り組んでいます。
オンライン授業も4日目となり、今日から各クラス30 分の授業となりました。少しずつみんなでつながる時間が増えて、笑顔も増えました。
「元気でいるかな?」という先生の声、「久しぶり!」と声をかけ合う子どもたちの声、やっぱり学校では
先生や子どもの声が聞こえないとね。
今日は学習課題配布日のため、先生たちはみな学校からオンライン授業を行なっていました。どの部屋が電波状況がよいのか、確かめながら発信しています。
昨日よりオンライン授業を開始しました。
オンライン授業は学校で受けることもできます。
消毒をしてから教室に入り、教室で参加しています。
授業終了後には、使用した場所の消毒も行っています。
ご家庭からの参加が難しい場合は、学校からの参加もご検討ください。
今日からスタートした、オンライン授業で使ったZOOMのソフトの効果的な使い方について、意見を出し合いました。
オンライン授業がスタートしました。学校で授業に参加する子どもたちです。
オンライン授業に向けて、タブレットPCの貸し出しがスタートしました。
18日から始まるオンライン授業に向けて、貸し出し用タブレットPCを整備しました。
2年生の担任2人で何かの種を植え付けたようです。芽が出る頃には正体が分かってくるでしょう。
校庭にある木に花が咲いています。さて、何の花でしょう。学校が始まったら、探してみてください。
学習課題の進捗状況の確認と、新しい課題等の配布に笑顔で登校してきた子どもたちです。
先生たちも、オンラインで研修を受けています。サクサクと使いこなせるようになるぞ!
オンライン授業に向けて先生たちが奮闘中!
児童のみなさんとスムーズに繋がれるよう、練習しています!
子どもたちに課題を配布しました。
元気そうな顔を見ることができてよかったです。
もうしばらくの間、家での学習を頑張ってください。
校庭の芝生を再生しています。
少しずつ少しずつ、かめのあゆみのどこまでも・・・
NEW
☆福生第六小学校の教育活動アンケートの結果です。
★学校登校届けについて(インフルエンザ、新型コロナ、その他の疾患)
以下のフォルダから手続きをお願いいたします。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
本Twitterは緊急連絡時のみ使用されます